炭酸ガスレーザー
炭酸ガスレーザー
炭酸ガスレーザーは、盛り上がったほくろやいぼを効果的に除去できる治療法です。
肌の奥深くや周囲の組織へのダメージが少なく、メスを使う治療に比べて傷跡が残りにくいのが特徴です。
治療時には局所麻酔を使用し、痛みを最小限に抑えながら安全に施術を行います。
炭酸ガスレーザーエフとは
フラクショナル炭酸ガスレーザー【e.f. エフ】は、切開や切除、蒸散、フラクショナルリサーフェシングなど、多彩な肌の悩みに対応できる多機能レーザー治療機器です。
スキャナーでイボやホクロを効果的に除去し、フラクショナル機能でニキビ跡や毛穴の開きを改善、肌のキメを整えます。
1回の施術で約10~15%の肌が再生され、複数回の施術でさらに効果を実感できます。
フラクショナル機能とは
フラクショナル機能とは、レーザー光を細かく集中させて皮膚に微細な穴を開け、肌の深部に熱ダメージを与えてくること。
この過程でコラーゲンの生成が促進され、肌の再生やターンオーバーが活性化します。
その結果、肌の弾力やハリが向上し、ニキビ跡や毛穴の開きといった肌の悩みが改善されます。
炭酸ガスレーザーの特徴・効果
ほくろやいぼ、盛り上がりのあるしみの除去に有効です。
患部に照射すると細胞内にある水分がレーザーを吸収することで、蒸散作用が起こり瞬時にしみ・ほくろを形成する組織を取り除きます。
周辺の血管は熱凝固作用ですぐに固まるため、ほとんど出血することなく狙った組織のみを取り除くことができます。
照射しても深部組織や周辺の正常な皮膚には余計なダメージを与えないため、メスで切除する場合よりも傷跡が残りにくいのも特徴です。
局所麻酔を行うことで施術による痛みはほとんどありません。
施術時間が短いのも特徴です。
炭酸ガスレーザー治療の流れ
ほくろ・いぼの治療の場合
STEP01
洗顔
治療前にメイクや皮脂の汚れ、からだの治療の場合は、日焼け止め・クリームなどをしっかりと落としていただきます。
STEP02
消毒・麻酔
治療する部位を消毒し、麻酔をします。
※ほくろやいぼの位置、大きさなどによって、麻酔をしない場合もあります。
痛みに弱い方はあらかじめ医師にご相談ください。
STEP03
レーザー照射
症状に合わせて、適切なエネルギーを設定し、治療を開始いたします。
治療は数分で終了いたします。
STEP04
保護
施術した場所に対して、薬を塗り、絆創膏などで保護します。
STEP05
治療後のアフターケア
- 治療直後は赤みや多少のへこみが生じる場合があります。
医師の指示に従って、軟膏やワセリンを塗り、ガーゼや絆創膏で保護するようにしましょう。 - かゆみがある場合でも、掻いたりこすったりしないようにしましょう。
かさぶたができた場合は、自然にはがれ落ちるまで、無理に剥がさないでください。 - 日中は、日焼け止めや日傘などを使用して、日焼け対策をしましょう。
また、炎症後色素沈着を防ぐため、こするなどの刺激を与えないようにしてください。
ニキビ跡などきず跡のケアの場合
STEP01
診察・診断
まずは医師の診察を受け、傷跡の種類を診断します。
その後、治療方針を決めていきます。
STEP02
麻酔
傷跡の状態によって、注射や塗るタイプの麻酔を行います。
痛みに弱い方や不安がある方は、診察の際に医師に伝えましょう。
STEP03
レーザー照射
大きさや状態に合わせて、適切なエネルギーを設定し、実際に治療を行っていきます。
※治療時間は症状によって異なります。
STEP04
治療後
レーザー照射部分に軟膏を塗り、術後の状態によって絆創膏やガーゼなどで保護します。
保護する期間には個人差があります。
自分の判断で保護や解除せず、必ず医師の指示に従いましょう。
STEP05
2回目以降の治療へ
症状にもよりますが、多くの場合複数回の治療が必要となります。
STEP06
治療後のアフターケア
- レーザー治療後は皮膚が敏感になっていて、ヒリヒリ感や赤みが数時間から数日続くことがあります。
治療後、約一週間は軟膏を塗り、治療部位をガーゼや絆創膏で覆うなどして保護しましょう。 - 治療後の肌は、刺激を受けやすいため、紫外線対策をしっかりと行いましょう。
- 痛みや赤みが気になる時は、患部を冷やすと症状を和らげることができます。
また、しっかりと保湿するのもポイントです。
医師の指示に従って、軟膏やスキンケア剤などを適切に使いながらケアしていきましょう。
注意事項
治療後は照射部位の保湿を十分に行い、紫外線対策もお願いします。