ニキビ・ニキビ跡
ニキビ・ニキビ跡の原因
ニキビができる原因は皮脂の過剰分泌、毛穴の詰まり、アクネ菌の増殖が関係しています。
また、大きく2つのタイプがあり10代によくみられる思春期ニキビと、成人によくみられる大人ニキビです。
思春期ニキビの原因は、成長期に必要なホルモンのはたらきによって皮脂が過剰に分泌されることですが、大人ニキビは肌のターンオーバー(代謝)の乱れが原因です。
ニキビが治った後も、ニキビ跡が伴うことがります。
炎症が跡として残ってしまい赤みが残った状態になる場合、メラニンによる茶色いシミのような色素沈着になる場合、炎症のダメージが真皮深層にまで及んだ場合には、クレーターと呼ばれるデコボコが肌にできる場合もあります。
ニキビの原因(場所別)
おでこ(額)・こめかみのニキビの原因
おでこやこめかみのニキビは、シャンプーやスタイリング剤の残留物、前髪による摩擦などが原因で起こりやすいです。
特に思春期は皮脂分泌が盛んでできやすいですが、大人になっても乾燥や間違ったスキンケアが原因になることがあります。
こめかみはニキビ跡になりやすいので、早めにケアを始めましょう。
洗顔やスキンケアを見直し、前髪を上げるなど、肌への刺激を減らす工夫が大切です。
鼻・眉間(Tゾーン)のニキビの原因
額、眉間、鼻は皮脂腺密度が高く、皮脂分泌が盛んなTゾーンと呼ばれます。
Tゾーンにできるニキビは、皮脂過多が主な原因で、思春期や脂性肌の人に多く見られます。
特に鼻は、皮脂が毛穴に詰まりやすく、アクネ菌の繁殖を招きやすい部位です。
指で触ったり、角栓を無理に除去したりすることで、細菌感染のリスクが高まり、炎症性のニキビが悪化することがあります。
頬のニキビの原因
頬のニキビは、皮脂分泌の過剰、毛孔閉塞、アクネ菌の繁殖などが複合的に作用して発生します。
生活習慣の乱れ、偏った食生活、ホルモンバランスの乱れなどがこれらの要因を悪化させます。
特に、頬は外部刺激を受けやすく、触ったり髪で擦ったりすることで炎症が誘発されやすいため注意が必要です。
片側の頬にだけニキビが集中する場合は、睡眠姿勢や髪型など、物理的な刺激が原因となっている可能性があります。
顎(あご)・フェイスラインのニキビの原因
顎やフェイスラインのニキビは、ホルモンバランスの乱れや生活習慣の乱れが主な原因です。
髭や化粧品が毛穴を詰まらせ、ニキビを悪化させることもあります。
また、マスクの摩擦もニキビの原因の一つです。
繰り返すニキビは、ニキビ跡になりやすいので注意が必要です。
背中のニキビの原因
背中ニキビは、皮脂分泌の過剰、毛孔閉塞、細菌感染などが複合的に作用して発生します。
皮脂腺が多く、汗をかきやすい背中では、アクネ菌だけでなく、マラセチア菌などの真菌も関与することがあります。
不適切な洗浄、衣類の摩擦、生活習慣の乱れなどが、ニキビを悪化させる要因となります。
デコルテ(胸)・首のニキビの原因
デコルテや首は皮脂腺が多く、ニキビができやすい場所です。
顔と同様にホルモンバランスや生活習慣が原因で起こり、跡になりやすいのが特徴です。
顔にニキビができやすい人は、体も注意が必要です。
また、カビの一種が原因となるニキビもできます。
ニキビの種類
ニキビには、白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビなど、様々な種類があります。
白ニキビ
皮脂が毛穴につまった状態で小さな白い点に見えます。
炎症は起きていないため痛みはありません。
黒ニキビ
白ニキビが進行すると毛穴の入口が開き、毛穴に詰まっていた皮脂汚れが酸化して黒く変色した状態で白ニキビと同じく炎症してないため痛みはありません。
赤ニキビ
毛穴詰まりが起きていた箇所に、アクネ菌が増殖し炎症が発生した状態で炎症で赤く腫れているため、痛みやかゆみを伴うことがあります。
黄ニキビ
赤ニキビが更に悪化し化膿して膿が溜まっている状態です。
炎症がおさまってからもニキビ跡が残ってしまう可能性があります。
治療方法
ケミカルピーリング
表皮の基底層で生成された新しい細胞は、徐々に角質層へと押し上げられ、最終的に垢となって剥がれ落ちるというターンオーバーを繰り返しています。
このターンオーバーの周期が乱れると、しみやくすみ、肌荒れや乾燥、小じわ、ニキビ、ニキビ跡などの原因となります。
ケミカルピーリングは、酸性の薬剤を用いて、古い角質層を穏やかに除去し、ターンオーバーを促進することで、肌本来の再生力を高める治療法です。
当院では肌への刺激が少ない、サリチル酸マクロゴールをピーリング剤として使用しています。
イオン導入
微弱電流を用いて、ビタミンなどの薬剤を経皮的に皮膚の深部に浸透させる方法です。
ニキビの改善、エラスチンやコラーゲン合成の促進、メラニン色素の抑制や色素沈着の改善、活性酸素(老化の原因)の除去などの効果が期待できます。
レーザー治療やフォトフェイシャル、ケミカルピーリングなど、他の施術と組み合わせることで、さらに治療効果を高めることができます。
フォトフェイシャル・IPL(ステラM22)
フォトフェイシャル・IPLとはしみ・そばかすの原因であるメラニン色素や、赤ら顔の原因であるヘモグロビンなど、複数の色素にダメージを与え、今まであきらめていた様々な肌トラブルを同時に改善します。
くすみや赤みを同時に改善することで、本来の肌状態やお肌の透明感を得ることができ、さらにコラーゲンを作り出す繊維芽細胞の働きを活性化させるため、内側からキメの整ったハリのある素肌に導きます。
施術時間も短く、肌へのダメージも大変少ないので、終わってすぐに洗顔やメイクをすることができるのも特徴です。